ついに覚悟を決めました!産能大に出願します

こんにちは、ねこおです

大学に行くと決めてから、数々の悩み&疑問を解消し、ようやくこの瞬間を迎えました

『 産業能率大学/通信教育課程/税務・会計マネジメントコース 』に出願します!!

いざ、この時がくるとドキドキしますよね

出願してからの流れはどんな感じなんでしょう?

うっかりして出願に大事なものが足りない!とならないように、出願からの流れと出願に必要なもの、出願方法を確認していこうと思います

出願してからの流れを確認

まずは出願したらどのような流れで入学許可が下り、学生証などが発行されるのか、気になったので調べてみました

下記の画像は資料請求した学生募集要項に記載されていたもので、同じものが産業能率大学のHPでも確認ができます

産業能率大学/通信教育課程/学生募集要項

これを見る限り学力試験はもちろんありませんし、必要書類が揃っていればすぐに入学許可も下りそうですね。

出願からおよそ2週間で教材と学生証が発行されるということなので、すぐに勉強を開始できそうです

仕事をしながら大学に通う生活がすぐ始まっちゃうのかと思うと、出願をためらっちゃいそうになる自分がいます

ですが、生涯賃金爆上げのために、ここは踏ん張るしかない!!

そうです。わたしがここまで大学に拘るのは、お金のため。大学卒業を目指すきっかけのはなしはこちらになります

あわせて読みたい記事

こんにちは、ねこおといいます若い時にやり残したなーと思うことNo.1が大学卒業ですよねでも今から行くとなると、仕事と両立!???って怖すぎて震えてきたり、いやいや家事もしなきゃ!となると思考が停止しかねません。。。[…]

よし!不足がないように、出願に必要なものを準備しないと!!

提出書類と入学金やら授業料やら総額いくらかかるのか、調べてみました

 
ぱぐきち
うっかりさんだから気をつけてね
 
ねこお
こういうのってほんとめんどくさいよね

提出する書類について

基本的な必要書類は以下の4つです

  • 入学志願書
  • 証明写真2枚
  • 振替払込受付証明書
  • 入学資格を証明する書類
太字の部分は卒業校によって変わってきます( 他大学 or 産能短大 or 専門学校 )

専門学校卒から3年次編入のわたしの『 入学資格を証明する書類 』は2つで、

①専修学校専門課程卒業・成績証明書

②高等学校の卒業証明書(大学入学資格を証明する書類)

の両方とも必要になります

以前、調べた際に①は必要なのはわかっていて産能大の所定の様式を郵送し依頼済みなのですが、②を完全に忘れていました

 
ねこお
ほんとにきれいさっぱり
 
ぱぐきち
大学の入学なんだから、そりゃ必要でしょ

慌てて高校に電話で協力をお願いし、返送用封筒などを郵送で送って対応してもらいました

ほんとうに書類が不足した状態で出願しちゃうところでした~危ないあぶないっ

確認って大事!!

入学金や授業料について

学費は卒業生の親族か?年齢が満60歳を超えているか?などの条件で変わってきます

 
ねこお
60歳以上の方もけっこういたのはこれもひとつの理由なのかな

また、学費サポートプランという学費分割払い制度があり、こちらを利用する場合は提携先のオリコへ出願前に利用申請をする必要があります( WEB申請 )※申請方法は学生募集要項に記載されています

学費の内訳はこのようになります

学費内訳3年次編入学卒業生の親族の
3年次編入学
満60歳以上の
3年次編入学
書類選考料10,00010,00010,000
入学金30,000免除30,000
編入料20,00020,00020,000
授業料(年額)200,000200,000100,000
(シニア奨学金充当後)
合計(年額全納額)260,000230,000160,000
学費は2回にわけて分納することもできます(例:入学時16万円、2回目10万円)

お金について、ひとつだけ注意してほしいことがあります

それは、学費サポートプランを利用しない人は出願時には支払いを終えていないとダメということです

(分納希望の場合も入学時に必要な金額は出願前に支払いが必要です)

え?まだ入学決まってないのに?と思いますよね。もし入学を許可されなかった場合は返金されますのでご安心ください

 
ねこお
大学入学を利用した新手の詐欺かと思ってしんけん疑ったけど、募集要項にちゃんと書いてあるんだー。一応被害額少なくするために分納を選んだけどそんな心配は不要だったよね

学費の支払に必要な払込用紙は、資料請求をすると学生募集要項とともに送られてきます

郵便局(ゆうちょ銀行)からの払い込みしかできませんのでご注意ください

 
ぱぐきち
コンビニ払いとかできないんだね
 
ねこお
最初だけだと思う。分納2回目とか4年になってからの払い込みもコンビニからだったもん

出願方法①郵送による出願の6つの手順

編入学を希望しているわたしは証明書類の原本を送らないといけないので、残念ながら郵送による出願しか認められていません

郵送による出願の6つの手順はこちらです

①産能大HPから資料請求をする(志願書や証明書の所定の用紙、払込用紙、学生募集要項などが入っています)

②入学資格を証明する書類を準備(所定の用紙への記入を卒業校へ依頼)

③払込用紙に金額を記入し郵便局へ支払いに行く(条件によって金額が異なるので上記の表をチェック、学費サポートプランを利用する人はここで申し込み)

④志願書に記入(学生募集要項に記入例があります)し、裏面に払込受付証明書を貼付(学費サポートプランを利用する人はオリコへの申込日を記入し入学区分をチェック)

⑤顔写真を貼付(2枚の顔写真を貼るための台紙も取りよせた資料に入っています)

⑥出願書類一式をまとめ資料に同封されていた封筒を使って簡易書留で郵送

 
ねこお
資料請求は1週間以内に届くよ

ちなみに2020年の出願期間はこちら

入学期出願期間
4月期1月10日 ~ 4月30日まで ※必着
10月期7月1日 ~ 10月31日まで ※必着
 
ぱぐきち
4月入学でもまだまだ時間あるね!
 
ねこお
興味持ったあなたもまだ間に合いますよ!じっくり考えてみてねっ

インターネット出願の4つの手順 ※編入学は対象外

編入学でない人は産能大のHPの入力フォームから出願できます!すごくお手軽ですね~

インターネット出願による4つの手順はこちら

産能大のHPからインターネット出願ページへアクセスし『 出願登録する 』クリック。利用規約に同意して希望の出願情報を選択

②利用者登録をして志願者情報の入力ページへログインし、入力と顔写真をアップロード(顔写真は郵送でもOK)

③学費の支払方法を選択する。コンビニを選択した人は支払いに必要な各種番号が②で登録したメールへ送られてくるので支払う。学費サポートプランを選択した人は申し込む。

④入学資格を証明する書類や顔写真貼付用台紙等の出願書類を市販の角2封筒に入れ宛名ラベル(ダウンロードできます)を貼り簡易書留で郵送

 
ねこお
結局郵送するから、最初から全部郵送でも良い気がするよ

ちなみに出願期間が郵送出願とは違い少し短いので要注意です!2020年のインターネット出願期間はこちら

入学期出願期間
4月期1月10日0時0分 ~ 4月23日23時59分まで
10月期7月1日0時0分 ~ 10月23日23時59分まで
 
ぱぐきち
期間中は24時間OKなんだって!

おわりに

今回は産能大(通信)に出願したときのはなしをまとめました!

この出願の時期って年度末の会社が多いですよね~

わたしも年度末になると仕事が忙しくなっちゃうし!と思って、3月初旬には出願したいとあわてて準備をすることになってしまいました

ですが、産能大の通信教育課は出願期間が4月末まであるので、年度末の仕事がひと段落ついてからでも間に合うんですよね

社会人大学生を目指している人にはありがたいなぁって思いました

でも、早めに申し込むと入学式に間に合うんですよ~。この年になって入学式とかなんだかくすぐったいですが、行ってみたいですよね~!

と、いうことで行ってみたときの様子がこちら

ねこおぶろぐ

こんにちは、ねこおです ようやく産業能率大学/通信教育課への […]…

にほんブログ村 OL日記ブログ 勉強しているOLへ

にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ

社会人学生もいいけど、今は
最速で資格を取得したい!
というあなたに

apply-cat
ねこおをフォローする