社会人学生のための失敗しない履修登録の手順/産能大

こんにちは、ねこおです

社会人大学生って時間が足りないですよね

仕事と大学を両立するために大事なこと、それは履修登録をちゃんとやるってことだと思うんです

産能大に3年次編入を許可されたあと、配本でおっもい段ボールが届きました

そうなんです、3年次は自分で選べなかったんです

多めの36単位分配本されているので、その中から必要な単位分だけ自分で選ぶのですが、必修科目もありますし、ほぼ決まってるようなものなので、勉強の計画を立てるのがとても大変でした

仕事をしながら大学に通うとなると、少しの無駄もない&無理もない予定がたてられないと、卒業が厳しいです

3年生の際に大変だったなーと思うことを踏まえて4年生の履修登録時に実施したことを書いていきます

この記事では次のような人に向けて書いています

  • 履修登録で失敗したくない
  • 卒業するためならSCにはある程度通う覚悟がある
  • とにかく効率的に勉強して卒業したい

失敗しない履修登録の6つの手順

わたしが実際に履修登録をした際にこれがベストだ!と思った手順がこちら

  1. 面白そうと思った(自分に役立つ)科目を多めに選ぶ
  2. 1で選んだ科目でSCがあるものをチェック
  3. 2のSCの開催日を確認し、無理なく行ける科目は確定
  4. 3以外の科目の数を年6回の科目習得試験でこなせるか自分に問う
  5. 4で数が多くて無理だと思ったら、3で確定した科目と日程がかぶらずにSCに通える科目を再選出し確定
  6. 履修する科目が決定! → 登録する際の注意点
 
ぱぐきち
受けたい科目選んで終わりじゃないの?
 
ねこお
それが一番だけど、仕事とプライベートの予定も大事でしょ?それも考えて選ぶの

何故このようなめんどうな手順を踏んで選んでいるのか、1つずつ解説していきます

手順① 面白そうと思った(自分に役立つ)科目を多めに選ぶ

履修登録時に取得済、もしくは3学年中に取得予定の単位を引いた 基礎科目と専門科目のそれぞれの不足単位数をiNetCampusで確認しておきます

iNetCampus とは産能大の学生が使用できるポータルサイトです。 卒業までの不足単位数や、科目ごとの勉強状況以外にも、SCや科目習得試験の申込をすることができます。

履修登録の時期になると、自分の専攻したコースに適した科目一覧表が送られてくるので、それを見て単純に興味のある科目を多めに選びます

この時、 基礎科目と専門科目の必要数を確認しながら行ってください

履修登録では少し多めの36単位分を選べるようになっています。もちろんこれ受けたい!っていう科目は選ぶとして、全然必要数に足りないなと思ったら、簡単そうだなと思ったものを選ぶのも一つの手だと思います

 
ねこお
4単位のものはリポートが2種類あり、内容も難しめだよー

手順② ①で選んだ科目の中でSCがあるものをピックアップ

シラバスⅡにはSCが開催されている科目について詳しく掲載されていますので、自分で選んだ科目にSCがあるかをまず確認します

前手順で選んだ科目の他に、3学年の際に配本されている必修科目の単位をまだ取得していない場合は、それも含めて考える必要があります

3年次編入の方や、すでにSC単位を修得済みの方は無理してSCに行く必要はないですが、わたしは『全科目を科目習得試験で合格するよりSCのほうが楽』だと考えているので、積極的にSCを活用する方向です

手順③ ②でピックアップしたSCの開催日を確認し、無理なく通える科目は確定

スクーリングカレンダーを見て該当の科目に印をつけます

ひとつの科目で1年に何回も開催される科目もあれば、2回しかない科目などもあるので、すべての開催日に印をつけたほうが良いです

そこから、仕事的にもプライベート的にも外せない日と重なっている日程は候補から外します

 
ねこお
この時期は休日出勤があるとか、残業が続くあらしんどいとか、大事な人の誕生日とかね

同じ日程で開催されるSCはたくさんあるので、受講したい科目の日程がかぶってしまった場合は、他の月にも開催されているか、どちらの科目を優先させるかなど、3月のSC開催日まで確認します

事前学習も考えると1つの月に偏りすぎないよう分散させたほうが良いですね。体力的にも何週も続くとけっこうしんどいです

 
ぱぐきち
事前学習はちゃんとしてたの?
 
ねこお
・・・

これでさいごまで残った無理なく通える日程のSCの科目は確定です!

手順④ ③以外の科目の数を科目習得試験でこなせるか自分に問う

科目習得試験は年に6回、基本的には偶数月にしかありません

そこから、仕事的にもプライベート的にも外せない日と重なっている日程は候補から外します

ここで考えてほしいのは、すでに3の手順で確定した科目以外の科目数を科目習得試験を受ける回数で割ると、1回何科目受けなくてはいけないか?です

例えば、残りの科目が15、科目習得試験を受ける回数が年3回だった場合

15 ÷ 3 = 5 (科目/1回の科目習得試験)

となります

特に気を付けてほしいことが1つ!!

それは、1回の科目習得試験に受ける科目数が多いとしんどいということです

科目習得試験は1回につき5科目まで受けることができるのですが、 ほんとうに5科目一気に1日で試験を受けるのは、集中力の限界が来るので現実的にかなり厳しくおすすめできません

実際に毎回の試験を5科目受けてる人の話を聞きましたが、かなりしんどいらしく終わったころにはボロボロになるそうです。。。

この方はSCでお会いした時に4年生の方だったのですが、お仕事が忙しく1年~3年まで何もせず放置していたそうで、4年になって全単位取得しようと頑張っているという方でした。試験のない週もSCを受けまくり、メディア授業なども活用して頑張っているとのこと 。なかなか真似できない根性の持ち主でした。

わたしは試験前の勉強も大変になってしまうので、通常2科目までがベストと考え、多くても3科目までになるようにしていました

 
ねこお
これで前日に一夜漬けも可能になるよ!
 
ぱぐきち
それはおすすめしちゃダメでしょ!!

さらに、各試験の間は20分しか休みがないためお昼休憩などもありません

ご飯を食べるのであればこの休憩中にさっと食べれるようなものを持ちこむことになります

ちなみに、わたしがいつも試験を受けていた会場は【両国】なんですが、こちらは試験会場の部屋以外では飲食禁止でした。階によっては部屋の外にロビー的なソファなどが配置された場所があるのですが、そこも飲食禁止でした

試験中は試験会場の部屋から試験問題集やカバンなども持ち出すことができないルールとなっています

ちょっと試験内容の確認をしながら食べたいな~という場合は試験会場の部屋で食べるしかありません

 
ねこお
お昼ご飯ちゃんと食べられないと、お腹が鳴って無理だぁぁぁぁ

手順⑤ ④で科目習得試験を受ける科目数が多くて無理だと思ったら、空いている日程で開催されるSCの科目を再選出

社会人大学生に大事なのはどちらが確実に年内に必要単位を取得できるかですよね

それを1番に考えると、科目習得試験のためにリポート提出&試験勉強をする時間よりも、土日の2日間を1つのSCに費やすほうが確実で拘束時間が短い場合もあると思います

ということで、多すぎるなと思った数だけ、もう一度空いている日程でSCが開催されている科目を選びなおします

わたしの経験では、2週連続SC + 科目習得試験 という月もありましたが、なんとかいけました

 
ねこお
ギリギリよ、ほんと

ですが、もし連続でSCを受ける場合は、できることなら科目習得試験のない月が良いのではと思います

SCに置き換える科目が確定したら、そのほかの科目は科目習得試験で受ける科目として確定です

これで、SCを受ける科目と、科目習得試験を受ける科目の全部が決まりました!!

手順⑥ 履修する科目が決定! → 登録する際の注意点

1 ~ 5 までの手順でようやく履修する科目が決定しました

とりあえずはこの単位数が不足単位数に足りているか確認します。 基礎科目と専門科目それぞれを満たしているかも確認します

大丈夫であれば、履修登録用紙の該当科目に〇をつけ郵送で送るのですが、この時気をつけてほしいことが1つあります

履修登録用紙は自分の控え用にコピーもしくはスキャンを取っておいたほうが良いです

配本時に誤って配本されていないか、不足分がないかなどを確認するためです

また、早めに1年間の勉強のスケジュールを立てたほうが良いのですが、その際にも確認できるのでおすすめです

 
ねこお
配本されたとき、こんな科目選んだっけ?と思うものが何個かあったんだー
 
ぱぐきち
それはねこおさんだけじゃない?

おわりに

わたしの経験を踏まえ、実際に行った履修登録までの手順を紹介してきました

これでこの1年間に勉強する科目が決まります!

履修登録って、大学生!って感じのイベントなので、わたし大学生になったんだーってしみじみ思いました。全てこなせるのかどうか不安もありますが、うきうきがとまりません

なにかが始まるぞ!って感じがしますよね~

仕事と大学の両立という地獄のような 素晴らしい日々がここから始まりますっ

にほんブログ村 OL日記ブログ 勉強しているOLへ
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ

 

社会人学生もいいけど、今は
最速で資格を取得したい!
というあなたに

社会人大学生のための履修登録
ねこおをフォローする