こんにちは、ねこおです
ようやく産業能率大学/通信教育課への入学が許可されましたっ
良かったー!出願書類に不備なくてっ
ということで、堂々と入学式に参加してきました
開催時期や拘束時間、参加者の方がどんな服装だったかとか、どんな人が参加してたのかとか、気になるあなたのために、その時の様子をご報告しておきますね
結論から言うと、参加して良かったです!!
入学式のご案内
入学式の案内は『 Next 』という情報誌に掲載されていました
この 『 Next 』 は卒業するまで定期的に送られてくる産能大の大学&短大に関する情報誌です
入学式の開催時期と開催場所
わたしが入学式に参加したのは2018年5月6日(日)です
お察しの通り、大型連休であるゴールデンウィークの最後の日でした
たまたま予定を入れてなかったので参加できましたが、海外とか行く予定だったら危なかったですよ、ほんと
そして参考までに、2019年の入学式も5月6日(月・祝)でした
遠方からくる社会人学生の為に、絶対に休みの日ということでゴールデンウィークの最終日近辺としているのかもしれませんね
ということで、入学を考えてるあなた!
入学式に参加したい場合はゴールデンウィークの予定も含め考えないとですねっ
また、本学(自由が丘)以外にも開催場所があり、日程も異なります。参考までに、2019年度4月期の情報を記載しておきます
開催地 | 開催日 | 開催場所 |
---|---|---|
本学(自由が丘) | 5/6(月・祝) | 自由が丘キャンパス7号館 |
札幌 | 5/19(日) | 道特会館 |
仙台 | 5/19(日) | 仙都会館 |
名古屋 | 5/11(土) | ウインクあいち |
大阪 | 5/12(日) | 天満研修センター |
福岡 | 5/19(日) | 天神ビル |
2019年度4月期 入学式実施要領 /Nextより
入学式の内容
産能大(通信)の入学式は学習ガイダンスというものとセットになっています
ガイダンスの内容は2種類で
『 ①事務局ガイダンス 』と『 ②教員からの学習指導 』があります
『 ①事務局ガイダンス 』 とは
学習のしくみ・単位習得方法・学習計画の立て方などについて、職員の方が説明してくれます
『 ②教員からの学習指導 』 とは
リポートや科目習得試験で求めらる文章の書き方など、産能大での学習のポイントを教員の方が説明してくれます
両方聞きたい生徒は入門クラスに申し込み、②だけで良いかなという生徒は一般クラスに申し込むという形でした
入門クラスと一般クラス、どう違うのか参考までに本学(自由が丘)の2019年度4月期の入学式タイムテーブルを記載しておきます
時間 | 入門クラス | 一般クラス |
---|---|---|
(10:00受付開始) | ー | |
10:30~12:00 | 事務局ガイダンス | ー |
12:00~12:30 | 休憩(昼ごはん) | (12:00受付開始) |
12:30~14:00 | 教員からの学習指導 | 教員からの学習指導 |
14:15~14:45 | 入学式 | 入学式 |
14:50~15:30 | 学生会ガイダンス | 学生会ガイダンス |
15:40~16:30 | 在学生との懇親会 | 在学生との懇親会 |
2019年度4月期 入学式実施要領 /Nextより
ちなみにわたしは、一般クラスで申し込みをしました
事務局ガイダンスも気になったんですが、休憩の30分が手持ち無沙汰になるのも嫌だし、 朝ゆっくりできるなと思ってお昼からにしたんですが、これはちょっとだけ後悔しました
なぜなら学習計画の立て方でかなり苦労したからなんです
入学式に参加しよう!と思っているあなたにお時間あるようであれば、入門クラスでのお申し込みも良いのではないでしょうか
入学式の参加者の様子
これ、かなり気になりませんか?
わたしも新卒の人もいるかもしれない場に、行って良いのかとか、行くとするとどんな服装で行けば良いのかとか気になってきになって、むちゃくちゃ検索しました
でも、『 スーツが無難 』という一般論しか見つけられなくて困りました
なぜなら、その時スーツ持ってなかったんです~
入学式への参加人数や参加者の年齢層
さて、ドキドキしながら受付を済ませ、教室らしきところで教員からの学習指導を受けたのち、講堂のような場所へ移動しました
そこでいかにもな入学式の形に整えられた会場を見て、場違いなようなくすぐったい気持ちになるわたし
少し前の記憶なので定かではないのですが、 すでに席についている人や用意されたイスの数などから、参加者はおよそ300名くらいるかなという感じでした
実際に2018年4月期に入学したのは、短大と大学合わせて3,000人ほどだそうで、およそ10分の1ですね
年齢層は若者から年配の方まで様々でした
どちらかというと若者よりも、30代のわたしより少し上の40代~50代の方が多かったように思います
入学式参加者の服装
声を大にして言います!
スーツの人そんなにいなかった!!
なんだー、買おうか悩んで損したぜーと心底思いました
短大と一緒の入学式だったので、300人中女性多めだったように思いますが、そんな中男性はスーツの方が全体の半分くらい居たかなという感じです
むちゃくちゃ普段着!っていう方もちらほら
あと若い方は女性でもスーツが多めで、ほかの女性の方は皆さんよそいきのキレイ目な私服という感じでした。わたしもワンピースにカーディガンみたいな感じで行ったので、浮かずに済んでよかった!!
おわりに
今回はわたしが産能大(通信)の入学式に参加した時のことをまとめました
始業式の案内が届いたとき、単純に「 通信制でも始業式あるんだ 」とびっくりしました
よく考えたら、社会人学生だけが入学するわけではないですもんね。それはそうか。。。
むむっ?じゃあわたし行って良いのかな???とか無駄に悩みましたが、行ってみたい~という心の声に従って参加を決めました
ほんとうに普通にちゃんと整えられた会場で、自分がこのような場にまた参加することがあると思っていなかったので、ちょっと感動しました!

入学式の中では、産業能率大学の『 能率 』という言葉の意味について説明して頂いたり、通信課程卒業生の現役税理士さんがおはなししてくれたりと、面白いはなしも聞けました
入学式に参加したことで、身の引き締まる思いがしてやる気がぐんぐん出たので、参加して良かったなと思っています
身内観覧席もあったので、卒業式には夫にも来てもらおうかな~