産能大/通信に通う社会人学生のための勉強スケジュール!科目習得試験編

こんにちは、ねこおです

産能大/通信の勉強スケジュールを効率よくたてるのはほんとうに大変です

科目習得試験は年6回あるんですが、それが全部受けられると思ったら大間違いだったりします

今回はそんな注意点もふまえて、社会人学生のために仕事と上手く両立できるように勉強スケジュールをたてる手順をまとめました!

仕事と上手く両立するための勉強スケジュールの手順(科目習得試験編)


試験前の準備のスケジューリングが特に大事になります!!

社会人学生が仕事と科目習得試験を上手く両立するためには、下記の5つの手順で勉強スケジュールをたてると良いですよ

  • ① 大学に関する予定を書き込む手帳orカレンダーを準備する
  • ② 年6回開催される試験の日程記載
  • ③ 各試験日に対するリポート提出期限を記載
  • ④ 事前学習の内容を確認し勉強期間を決めて記載
  • ⑤ 試験の受験申込期間を記載

 

① 大学に関する予定を書き込む手帳orカレンダーを準備する

 

この手順①はスクーリング編で詳しく説明していますのでこちらをご覧ください

関連記事

こんにちは、ねこおです産能大通信教育課程の勉強スケジュールを的確にたてるのはびっくりするほど難しいです計画がうまくいかずに取得できなかった単位は翌年にまわすこともできますが、そうするとどんどん余裕がなくなってくるのでおすすめしま[…]

schedule-cat

 

② 年6回開催される試験の日程記載


履修登録の際にある程度の予定をたてていると思いますが、再度試験の開催日程を確認し、その時に受ける科目も含め手帳に書き込みます

この時、特別に必要な持ち物があればそれも書き込んでおくと良いです

 例)電卓、定規 など


産能大の科目習得試験は、全ての科目に対応できるように、マス目だけのものが配られるので、解答の枠線などきちんと引きたい人は定規があったほうが良いかも

 

 
ねこお
問1、①などのように、どの問題に対する解答かを判断できるように書いておけば、枠線は引かなくても、大丈夫だったよ


ちなみに初年度は4月の試験は許可されていません!!

4月期入学の場合、試験を受けるための前準備であるリポート提出の期限が1か月半くらい前になるので間に合わないことが原因ですが、なんだかなーと思いますよね

こういった事情で初年度は年5回だけとなるので気を付けてください

初年度に受けられる科目習得試験は 6月、8月、10月、12月、2月 の5回だけ
4月期は受けられないので要注意!
 

③ 各試験日に対するリポート提出期限を記載


産能大/通信の科目習得試験は、試験日のおよそ1か月半前までにリポートを提出し合格していないと受験申し込みができません

このリポート提出期限を忘れていると試験が受けられないので、必ず記載しておきます

参考までに2020年度の科目習得試験の試験日とリポート提出期限を見てみましょう

2020年度科目修得試01

従来の会場型試験も、WEB試験もおよそ1か月半前がリポート提出期限ですね

ここで注意してほしいのは、4単位の科目です

4単位の科目は基本リポートと応用リポートの2種類あります

科目習得試験を受けるには両方のリポートを提出期限までに提出し、尚且つ合格していなければいけません

基本リポートはそこまで難しくないので、提出して不合格ということはあまりないかなと思いますが、応用リポートは記述式問題が多く難しいので要注意です

期限までに提出し受験申し込み時期が来てもリポートが戻ってきていない場合でも受験の申し込みはできる。受験申し込み後に届く受験票に各科目に対しての許可or不許可が記載されている

 

④ 事前学習の内容を確認し勉強期間を決めて記載

 

試験を受ける科目に必要なリポートの中身を見て、解くのに必要な時間を計算し、勉強期間を決めて記載します

社会人学生の場合、毎日大学の勉強のために時間を使えるわけではないですよね

 

 
ねこお
基本リポートは3日~1週間、応用リポートがある4単位科目の場合は両方合わせて2週間の勉強期間を設定してたよ~

 

4単位科目の場合、応用リポートに時間がかかるので勉強期間を長めにとっておいたほうが無難です

急な残業などにも対応できるよう、余裕をもって予定を決めましょう!

⑤ 試験の受験申込期間を記載

 

産能大/通信の科目習得試験は、試験日のおよそ1か月前に受験申込期間が始まります

この申込期間は5日間しかありませんのでこの期間をしっかり記載しておくことが大事になってきます

参考までに2020年度の科目習得試験の試験日と申込期間を見てみましょう

2020年度科目修得試02

せっかくリポート提出を間に合うように頑張っても、受験申込しないと意味ないので気をつけましょ~

ちなみに、iNetCampusでの申込時に科目を選択した順番が試験を受ける順番になるようで、どの科目から受けたいかなど考えて申込むと良いですよ!

 

 
ねこお
ねこおは覚えたこと忘れないように、難しそうな科目から選ぶようにして、余裕そうなやつを最後にしてたよ~

 

参考: 科目習得試験前の試験勉強について


試験前の勉強はどのように? どれくらいやれば良い?って悩みますよね

ねこおの場合は基本的には試験前日の土曜日にまとめてやっていました

 
ねこお
図書館とかカフェとかに行ってやってたよ

リポートの解答を見直して間違っていたところの答えを確認したあと、過去問を解いてみるという方法です

一度会場型の試験を受けると、すべての科目の試験問題が載った問題集を持ってかえることができる。それを過去問として次の試験対策に使う。
※ 回答はないので要注意!問題傾向に慣れるために使う

 

注意してほしいのは、ねこおの場合1度の試験で受ける科目数を少なくしていたので前日1日だけで可能でしたが、5科目フルで受ける場合は1日では足りないと思います

リポートの解答の見直しだけでも平日夜にしておいたほうが良いかと思います

おわりに

 

今回は『産能大/通信に通う社会人学生のための勉強スケジュール!科目習得試験編』と題して、仕事と上手く両立するための手順をまとめました

リポート提出に追われる日々。。。

ということにならないように、事前に余裕を持った勉強スケジュールをたてましょう!

そして、リポート提出間に合ったのに受験申込期間過ぎちゃった!ってならないように、受験申し込みの期間はしっかり目につくところに記載しておいてください

卒業をめざす社会人学生として、くどいですが

『 No Schedule、No 卒業 』

を合言葉に、仕事と勉強の両立をがんばりましょー!!

 

にほんブログ村 OL日記ブログ 勉強しているOLへ

にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ

社会人学生もいいけど、今は
最速で資格を取得したい!
というあなたに

勉強スケジュール科目習得試験
ねこおをフォローする