こんにちは、ねこおです
産能大通信教育課程の勉強スケジュールを的確にたてるのはびっくりするほど難しいです
計画がうまくいかずに取得できなかった単位は翌年にまわすこともできますが、そうするとどんどん余裕がなくなってくるのでおすすめしません
『 綿密なスケジューリングなくして卒業なし 』ですね
今回は、社会人大学生のための仕事と勉強を上手く両立するための勉強スケジュールのたて方の手順をまとめました!
仕事と上手く両立するための勉強スケジュールの手順(SC編)
社会人学生が仕事と勉強を上手く両立するためには、下記の4つの手順で勉強スケジュールをたてると良いですよ
①大学に関する予定を書き込む 手帳 or カレンダー を準備する
- ②1年間のスクーリングの日程記載
③事前学習の内容を確認し勉強期間を決めて記載
④各月に開催されるスクーリングの申込期間を記載
①大学に関する予定を書き込む 手帳 or カレンダー を準備する
普段はスマホのアプリでスケジュール管理をしている方が多いと思いますが、今回は紙のものをおすすめしておきます
なぜかというと、わたし大学生だ!ってことを思い出すためです
仕事が忙しかったり、疲れているときなどは大学のことを忘れがちになります。そうなると、気づかないうちに取り返しのつかないとこまで放置!ということになってしまうんですよね
卒業予定がぐんぐん伸びていくとモチベーションが下がってしまい、学費も余分にかかりますし、卒業を諦めてしまうなんてことになりかねません
カレンダーであればいつも目の届くところに置けますし、手帳であればお家の良くくつろぐ場所に置いておいて、毎日一回開くというルールを決めておきます
これを見れば、今の時点で勉強の進み具合が順調だとか、リポートの提出期限まで日にちがない!なんてことも一目瞭然です
わたしも『 SC申し込み期間の最終日だ!』と救われることが度々ありました
持ち運ぶ必要はなく自分しか見ないので、安いもので大丈夫です
わたしは下の写真のように100均の小さなものを使ってました


もちろん、アプリでの管理のみのほうが自分に合っているという方はそちらでも構いません。要は自分が大学生であるということを忘れずにいることができればOKだと思います
②1年間のスクーリングの日程記載
履修登録の際にある程度の予定をたてていると思いますが、
再度SCの開催日程を確認し、手帳に書き込みます
この時、特別に必要な持ち物があればそれも書き込んでおくと良いです
③事前学習の内容を確認し勉強期間を決めて記載
シラバスⅡには各SC科目の時間割や参加前条件、事前学習についてや、持ち物などが記載されています
大体教科書一回読んできてねが多いのです
SCでは読んできている前提で当日配られた資料をもとにすすめていく科目もあるので、ちゃんと読んでおいたほうが良いですよ~
科目によっては簿記3級程度の知識が必要なものや、
○○について自分の考えをまとめてきてというもの、
事前に特定のSCを受講してきてなどのケースもありました
実際にそういうSCに参加した際、なるほど基礎知識がないとてんでわからないだろうと思う授業がいくつかありました
SCも最後に試験があるので、自分のレベルに合っていないSCを日程の都合だけで前後して選んでしまうとかなり大変だと思います
4単位科目のSCは基本リポートを提出し合格していないと受けられないので要注意ですね
SCの申込期間にまでには合格していないといけないので、間に合うように提出期限を決め、記載しておかないといけません
また、必須ではない科目でも、リポートを解いて先に添削を済ませておくというのも、時間に余裕があって事前学習をしっかりやりたい人にはアリですよ
④各月に開催されるスクーリングの申込期間を記載
申込期間は大体10日間くらいの期間がありますが、人気のSCは早めに埋まってしまうこともあるので、予定を変えなくて良いよう早めに申し込むと良いです
おわりに
今回は『 産能大に通う社会人大学生のための勉強スケジュール!SC編 』と題して、仕事と上手く両立するための勉強スケジュールの手順を紹介しました
「 SC申込むの忘れてた~ 」とか「 事前勉強確認してなかったからSC難しすぎてつらい。。。」などの失敗の経験
また「 このSC履修登録してるのになんで申込めないんだろう? 」と問合せしたら、リポート提出が必要だったのに忘れてただけという恥ずかしい体験から、
同じく卒業を目指す社会人学生の皆様に、産能大のかなり複雑なしくみで失敗することのないよう、社会人学生LIFEを送れるようにと思っています
『 No Schedule、No 卒業 』
を合言葉に仕事との両立をがんばりましょー!!