こんにちは、ねこおです
なんやかんや色々ありましたが、産能大(通信)への3年次編入学から2年が経ちました
「はじめてのー、すくーりんぐー」
「いっしょにがんばったー、ぐるーぷわーくー」
「さぼりにさぼったー、りぽーとていしゅつー」
「ぎりぎりでうかったー、かもくしゅうとくしけんー」
「きょうーわたしたちはー、そつぎょうしまーす」
と、いうわけで、産能大(通信)の卒業が決まりました~!!
わたしは2018年4月から産能大(通信)に3年次編入学し、
社会人大学生となってからのできごとなどを少しづつ思い出しながら記事を書いているので、順番が前後しますが、
今現在の最新の情報として、卒業の手続きの内容をまとめていきます
産能大(通信)の卒業手続きの流れ
卒業判定は計3回あります
卒業の確定通知は、卒業が認定された生徒へ順次送られ、所定の手続きをすると卒業することができます
①卒業判定→ 『 卒業手続きのご案内 』発送
卒業確定通知の送付 | 3月期卒業判定の対象 | ||
---|---|---|---|
科目習得試験 | SC | その他(2019年度後期分) | |
①2020年2月中旬 | 12月期受験分 | 11月期までの受講分 | ー |
②2020年3月上旬 | 2月期受験分 | 12月期までの受講分 | 技能審査、 メディア授業 |
③2020年3月下旬 | ー | 2月期までの受講分 | ゼミ、卒業研究、 放送大学等他大学、 通学過程科目履修 |
実際に送られてきたものがこちら

この中に入っていた類の中で大事なのは以下の5つ
- 卒業諸費+通教校友会費の払込用紙(16,000円)
- 卒業後の住所等の提出用紙
- 学習満足度調査
- 学位授与式出席届
- 学位記を送付するための宅配伝票
1つずつ説明していきます
②卒業手続き
①卒業諸費+通教校友会費の払込用紙(16,000円)
卒業手続きで一番大事なのは、まず卒業諸費用をすぐに払込むことです
書類が送られてきてから、納入期限までに10日間ほどしか期間がありませんでした。忙しくて風を開けないまま数日過ぎてしまうと面倒なので、封筒が届いたらとりあえず開封したほうが良いですね
②卒業後の住所等の提出用紙
卒業後の住所の確認のため提出が必要になります。何かあった時の連絡先ということですかね
③学習満足度調査
在学時のSCの内容や科目の理解度などが聞かれます
④学位授与式出席届
2019年度の学位授与式は2020年3月22日(日)となります
出席する人はその際に学生証を返還することになるのですが、出席しない方はこのタイミングで学生証も一緒に返送することになります
⑤学位記を送付するための宅配伝票
学位授与式に参加しない人に学位を送るための宅配伝票がはいっているので、そこに送り先の住所を記入して送り返します
返送用の封筒はちゃんと入っていますが、切手を貼らなくてはいけませんんので注意ですよー
③書類の返送期限
卒業手続きについての案内には
と記載されています
仕事がちょっと忙しくて適当にスルーしていたら間に合わないとこでした
ちなみに、学位授与式に参加を希望する人は3月6日(金)必着での返送が必要となります
④学位授与式(2020年3月22日参加予定)
学位授与式とか緊張しちゃうっ!一番の問題は~
一体何を着ていけば良いのかっ!?
10月に開催された式の様子を写した写真が情報誌に載っていたんですが、袴姿の人がいるんですよね。後ろ姿なのでおいくつか見えないっ!
短大と同時開催なので、ぴっちぴちの短大生かもしれないしな~
わたしにとっては念願の学位を頂ける大事な式だし、袴着ちゃおっかな~
おわりに
今回は卒業確定通知が来た際の手続き方法をまとめました
2年間頑張ってきた社会人大学生生活も、もうすぐ終わります
これで一夜漬けの試験勉強や、リポート提出に追われなくてすむぜー!と思う反面、少し寂しくなっちゃいますよねー
何かを学ぶということは、とっても楽しいことだと思えたので、また何かやってみたいなと考えています
どうか、無事に学位授与式に参加できますように(新型コロナめっ!!)