都内から通える夜間大学と、夜間大学のメリット・デメリットを知りたい!
このように、仕事をしながら大学で学びたいと考えている人に、都内から通える夜間大学の一覧と、メリット・デメリットをまとめました
この記事はこんな方にむけて書いています
- 働きながら学位を取得したい!
- 仕事終わりに通学制の大学に行きたい!
- 仕事に役立つ知識をイチから大学で学びたい!
- 大学院へのステップアップとして大学で学びたい!
通信制大学の情報も知りたい方はこちら
社会人学生になりたいぱぐきち働きながら大学に行くとしたら通信制大学?都内から通える通信制大学と、通信制大学のメリット・デメリットを知りたい! このように、仕事をしながら大学で学びたいと考えてい[…]
夜間大学とは?
夜間大学とはどういうものでしょうか?
夜間大学とは正しくは夜間学部というようで、
夜間学部(やかんがくぶ)とは、大学教育において、夜間の時間帯に授業を行うことを主とする学部をいう。文部科学省では、文部科学白書および「わが国の文教施策」において「夜間学部」と総称している。
~ 中略 ~
第二次世界大戦後、「働きながらも学びたいという勤労学生のために教育の場を」という理念の元、夜間学部は多くの大学で設置された。当時、学習意欲の高い学生によって夜間学部は有意義な学問の場として機能した。 夜間学部は、多くのケースで独立した「学部」として専任教員を確保していない為、昼間学部の専任教員が夜間学部の講義を担当する(但し理科系の場合は、実習のため、学生が各研究室に配属されることから、小規模ながら専任教員を擁する(例:東京理科大学))。昼間学部と夜間学部で教員が重なることを利用し、夜間学部と昼間学部で相互履修を可能とする大学もある
Wikipedia ” 夜間学部 ”
都内から通える夜間大学
都内から通える夜間学部をもつ大学で、夜間の授業だけで卒業(修了)できる大学の一覧がこちらになります
全部で7大学15学科となります。それぞれの大学のHPへのリンクも貼っておりますので、情報収集の参考にお使いください
( 長くなるので閉じています。右の+で開きます )
- 都内から通える夜間大学の大学名&学部名
大学名 学部/学科 電気通信大学 情報理工学域 東洋大学 文学部/東洋思想文化学科 文学部/日本文学文化学科 文学部/教育学科 経済学部/経済学科 経営学部/経営学科 法学部/法律学科 社会学部/社会学科 社会学部/社会福祉学科 国際学部/国際地域学科地域総合専攻 日本大学 法学部第二部 駒澤大学 法学部 國學院大学 神道文化学部 聖徳大学 児童学部 東京理科大学 理学部第二部 参考:大学入学情報図書館RENA
夜間大学のメリットデメリット
メリットは以下の7つ
- 学費が昼学部よりも安い
- 授業の内容は昼学部と同じ
- 入試難易度が低い
- 土日は基本的に休み(土曜日授業をやっている学校も)
- いろんな年代の人と交流できる
- 学校の施設を使える(学習室や図書室)
- 学割が効く
反対にデメリットは4つ
- 残業があると授業に参加できない
- 1回の授業内容が濃い分リカバリーがきつい
- 単位を落としやすい為留年のリスクが高い
- 通学だがサークル活動は制限される
夜間大学と通信制大学で悩んでいる方はこちら
こんにちは、ねこおです大学に行くと決めたはいいけど、次の問題はどこの大学いく?というか、どこの大学なら行ける???ってなりますよね仕事と勉強を両立できる大学となると、できる[…]
おわりに
今回は、仕事をしながら大学で学びたいと考えている人に、都内から通える夜間大学の一覧と、メリット・デメリットをまとめました
夜間大学はしっかりと講義をうけることになるので、社会人学生仲間がたくさんできて楽しそうですね~
ネット社会になってきて、夜間大学に行く方はどんどん少なくなっているようですが、大学によってはサークル活動もあったりするそうで、きらきらキャンパスライフが満喫できそうで惹かれます
大学に行く行かないどちらにせよ、働きながら学びたい!という需要はこれからも根強くあるのではないかなと思います
少しでも、社会人学生としての一歩を踏み出そうとしている方のお役に、立てれば良いなっ