産能大通信に通う社会人学生のためのスクーリングレビューです!どの科目が良いか迷っている方は参考にどうぞ
基礎教育科目の『 情報分析力を鍛える 』に、実際に参加した感想はこちら
様々な情報があふれる中で、情報の正しい受け取り方と活用方法。また、発信する側としての注意点を学ぶことができる。企画やプレゼンにもおすすめ。
この科目に興味のある方はこちらを参考にしてみてください!
『 情報分析力を鍛える 』のスクーリング情報
科目名 | 情報分析力を鍛える ( テキスト:情報分析力を鍛える ) |
---|---|
担当講師 | 中澤 達彦 先生 ( 著書:60点合格を目指す! 情報セキュリティマネジメント直前対策の本 ![]() |
事前学習 | 不要 |
グループワーク | あり(ワールドカフェ) |
最終試験 難易度 | やや難しい(記述多め。授業内容を理解していれば〇) |
『 情報分析力を鍛える 』のスクーリング概要
このスクーリングで学ぶおおまかな内容はこちら
シラバスⅡには時間割ごとの内容が詳しく掲載されていますので、そちらも参考にしてみてください
- 新聞、テレビ、インターネットの情報を活用するための分析方法、情報の種類やそれを分析する意義を学ぶ
- 様々なグラフの持つ意味を考え、場面に応じて使いわけるコツや、読み取り方を学び、見た目に騙されない分析力を鍛える
- 分析力を高めることで、社会の問題や自分自身の夢を実現するための問題解決や意思決定に役立てる
そもそもスクーリングって参加するべき?産能大のスクーリングってどう?などの情報を知りたい方はこちら
こんにちは、ねこおです大人になってから友達作るのって難しすぎないですかっ!?ほんと、切実な悩みですよね。。。産業能率大学に入学しスクーリングに参加しても友達ができるかどうかはあなた次第ですが、スクーリング[…]
ワールドカフェを使ってのグループワーク
この『 情報分析力を鍛える 』では、ワールドカフェというブレインストーミングの方法の1つを使ってグループワークを行います
これがかなり有意義なものでした
各チーム『 旅人 』数人と『 ホスト 』1人に分かれワールドカフェを行います
その後、旅人だけ他のチームへ放浪していき、先ほどのチームでのやり取りで一番印象に残ったことを移動先の模造紙に描いて伝えていきます
すると、みんなの心に強く印象に残る面白いアイデアはたくさんのチームの模造紙に描かれていくことになります
↓ 実際にワールドカフェで作成された模造紙
他にもチームの数だけ模造紙があります
これだけ見ても、何をキーワードとしてワールドカフェをすすめたのかはわからないと思いますが、今までに参加したグループワークで一番楽しかったです、ほんとに
『 情報分析力を鍛える 』に参加した個人的な感想
テキストの内容もきちんと押さえながら、先生がまとめた演習ノート(プリント)も使いつつ教えてくれます
この中澤先生は『 編集デザイン 』の一人者で、おはなしを聞くだけでも興味をそそられますよ
個人ワークも多く、ひとつひとつ自分で考えてやってみて理解するという流れですすんでいきます
ペースもゆっくりめなので、ひたすらテキストを自分で読むよりも理解度が深いと思います
個人的には、ソーシャルリスニングによる感情の可視化や、自分で発信する側になったときに、図表で強調したいところを目立たせる方法など学べたので、企画やプレゼンに役立ちます
情報分析力の内容としては初心者向けの内容なので、さらに詳しく勉強したい!という方には、以下の参考文献での事後学習もおすすめされています
- 池上 彰 『 池上彰の新聞勉強術
』
- 涌井 良幸 / 涌井 貞美 『 統計学の図鑑
』
- 谷岡 一郎 『 「社会調査」のウソ リサーチ・リテラシーのすすめ
』
スクーリングを終えて思ったこと
今回、『 情報分析力を鍛える 』という科目のスクーリングについての感想をまとめました
情報があふれかえる世の中、フェイクニュースだけでなく、普段流れているニュースでも人の手が少しも入っていない生の情報なんてないですよね
ニュースの伝え手や編集者の主観や事情が影響して、悪意はなくとも受け手の判断を少なからず捻じ曲げていることが多いのではないかと思います
- 自分が正常に判断できるだけの情報があるかどうか?
- ある一部分だけを切り取った情報ではないか?
- 自分が発信者の場合に真偽のわからない情報を気軽に共有していないか?
これを今一度よく考える機会になりました
この『 情報分析力を鍛える 』というスクーリングはほんとうに受けて正解!!
1日目が終わって家に帰って、開口一番で夫に