仕事もあるし何でも参加ってわけにはいかないから、自分にとって必要かどうか実際に参加した人のはなしを聞いて選びたいな
社会人学生はこのぱぐきちのように感じている方も多いのではないでしょうか
限られた時間の中で卒業することを考えたとき、効率的にかつ自分の為になる選択をしたいと思うのは当然のことです
少しでもその選択のお手伝いをできるように、自分が参加したスクーリングのレビューをご紹介します
社会人はとにかく時間を無駄にできないので、一瞬で概要を把握できるように、各科目の記事内では下記4点の内容を、【 スクーリング情報 】として表にして掲載しています
- 参加した際の担当講師
- 事前学習の必要性
- グループワークの有無
- 最終試験の難易度
そのほか実際のスクーリングの様子や、参加して感じたことなどをまとめていますので、お時間のある方は詳細もご覧ください
そもそもスクーリングって参加するべき?産能大のスクーリングってどう?などの情報を知りたい方はこちらを参考にどうぞ
こんにちは、ねこおです大人になってから友達作るのって難しすぎないですかっ!?ほんと、切実な悩みですよね。。。産業能率大学に入学しスクーリングに参加しても友達ができるかどうかはあなた次第ですが、スクーリング[…]
基礎教育科目
基礎教育科目の中で、わたしがスクーリングを受けたのは2科目です。専門教育科目を多く履修したかったため少なくなってしまいました
『 情報分析力を鍛える 』
個人的な満足度
4.5
ワールドカフェを使用したグループワークなど、情報の受け手と発信者の両方の側のコツを学べる内容でした!企画やプレゼンの技術を高めたい方向けでもありおすすめです
本科目では、社会人として情報を上手に活用するためのカギとなる情報分析力の考え方を理解し、その高め方を学びます。(シラバスⅡ)
もっと詳しく、『 情報分析力を鍛える 』のスクーリングの実際の様子を知りたい方はこちらを参考にしてください
新型コロナ拡大の影響で、現在、産能大のスクーリングはZOOMで行われているそうです。このスクーリングレビューのときとは状況が違いますが、学べる内容は変わりませんので、参考にはなるかと思います。一刻も早い収束を願っています。 […]
順次UP予定の科目
- 伝える力を伸ばす
専門教育科目
専門教育科目の中で、わたしがスクーリングを受けたのは11科目です
『 人材マネジメント論 』
個人的な満足度
4.0
自分は『 プレイヤーなのか? マネジメントがプレイヤーの仕事をしているだけなのか? 』 この認識の違いに始まり、HRM(ヒューマン・リソース・マネジメント)が組織にどのように影響を与えるかを学ぶことができます。組織に属する人全員に知って欲しい内容です。
組織における人材マネジメントの基本について学習します。人材マネジメントは組織にとって核になる活動のひとつです。それは職場で働く一人一人の問題です。自身に置き換えて学習を進めることで、より身近に感じて、成果を高めていきます。(シラバスⅡ)
もっと詳しく、『 人材マネジメント論 』のスクーリングの実際の様子を知りたい方はこちらを参考にしてください
新型コロナ拡大の影響で、現在、産能大のスクーリングはZOOMで行われているそうです。このスクーリングレビューのときとは状況が違いますが、学べる内容は変わりませんので、参考にはなるかと思います。一刻も早い収束を願っています。 […]
順次UP予定の科目
- マーケティング論
- 経営戦略論
- 国際税務入門
- 租税法概論
- アカウンティング論
- 経営管理会計
- 経営分析
- Excel仕事術
- 金融商品とリスク
- 所得税法入門
まとめ
今回は、実際に参加したスクーリングレビューを見やすくまとめました!
忙しい社会人のために、自分にとって役に立つスクーリングかどうかという判断の目安となれば良いなと思います
勉強と仕事を両立する決心をした社会人学生の皆さんを心から応援しています
少しでもこの情報が効率的な選択のお役に立てますようにっ