こんにちは、ねこおといいます
働きながら通信制大学に通う場合、せっかく大学に行くなら1年からみっちり4年間通うべきか?3年次編入学をして2年間通うべきか?すこし悩みました
マイナーな学部の専門学校を卒業したわたしは、一般教養というものを習得する機会がありませんでした。それが少しコンプレックスになっているかもと思ったわたしは、4年間通ったほうが将来の為になるかなと考えたのです
でも、極度のめんどくさがり屋のわたしが
4年も耐えられるわけないんです
四の五の言わず3年次編入学できるならそっちが正解でしょ!?と思っていますが、そもそも大学1年~2年ってどんなことを学ぶのかよくわかっていないので、それぞれのメリットデメリットをまとめました
3年次編入学のメリット
大学の編入とは専門学校や短大、中退した大学の単位を認定し、相応の学年で入学できる入学方法の事をいいます
- 入試なし
- 大卒資格を2年で取得できる
- 主に専門分野での単位取得が認められている
- スクーリング単位も取得済みなので授業に出なくてもOK
3年次編入学のデメリット
- 学割が2年しか使えない
- 一般教養を学ぶことはできない
- 友達を作るチャンスが少ない
4年通うメリット
- 一般教養から学べる
- 人間関係が一気に広がる
- たくさんの教授に会えるのでコネクションができる
- 学割がフルで使える
- 4年の間に本当にやりたいことを見つけることができる
4年通うデメリット
- 入試がある!!
- スクーリング単位が必須なので、仕事の都合で単位がとりにくい
- 4年という期間が長すぎて途中退場しかねない
おわりに
今回は大学に通うなら2年間と4年間どちらが良いか?メリットデメリットをまとめました
結局どちらがお得かは人によるところかもしれませんが、わたしが仕事しながら大学に行くことを決意したのは、『 学士 』が欲しかったからなんです
こんにちは、ねこおといいます若い時にやり残したなーと思うことNo.1が大学卒業ですよねでも今から行くとなると、仕事と両立!???って怖すぎて震えてきたり、いやいや家事もしなきゃ!となると思考が停止しかねません。。。[…]
となるとやっぱり最短で取得する3年次編入学が、わたしには合っているということになります
どちらにしても、大学で学ぶということはなんだかんだ楽しそうだなと思う反面、ほんとうに自分にこなせるのかという不安がふつふつと湧いてきます
途中で飽きて辞めちゃったら恥ずかしいなとか、やる気はあっても勉強内容が難しすぎてギブアップとか、嫌なイメージは考えたらキリがないですが、まずはそこに飛び込んでみないことにはどう転ぶかはわからないですよねっ
ここまでで通信制大学の3年次編入学をするぞ!というところまで決まりました。
あとはどこの大学に行くのか。
楽しそうで、仕事にも役立てるような実学が学べるところが良いなと思っていますが、コスト面なども気になるところですね
良い大学に出会えますように!!